2017年2月10日金曜日

キャスター付き棚作成

1 件のコメント :
今回は母親からのオーダーで

キャスター付きのオープンシェルフを作成

とりあえず、以前にローテーブル作成の時にお世話になったショップにオーダー!

今回もタモの集成材!今回は20ミリを使用

ここはペーパーがけもして送ってくれるので、届いてすぐに塗装OK!

って事で今回もワトコオイルで塗装?着色?開始

今回はミディアムウォルナットにしてみました



見たらわかりますが、上が未塗装、下が塗装後です

タモ集成材 x ワトコミディアムウォルナット

この色合い結構好きですねぇ~

で、乾燥後に組み上げていきます


今回はコーナークランプっていう相棒を入手したので、ガンガン働いてもらいました

これまじ楽!直角にネジでもむのも、かなりの精度でできます



タモの集成材はかなり硬いので、ネジ打つ前に下穴必須

開けないと、かなりの力が必要かも

インパクトでやるとおそらくネジ山なめます


無事いがみもなく完成!

キャスターはオーバースペックなキャスターつけたので、かなりの重みまでスムーズに動いてくれるはず

今度は自分とこのソファーのサイドテーブルかなぁ~

なかなかいい出来じゃないかと自画自賛w

2017年2月7日火曜日

DIYで木箱製作

0 件のコメント :
今回は母親からのオーダーで木箱製作!

材料はファルカタ集成材に、以前使用したOSBボードがまだ余ってたので

それを使用!

今回はワトコのミディアムウォルナットを塗ってみました

うっすら色付く程度なんで、ナチュラルが好きって方にはいいかも!



さっそく切り出してワトコ塗っていきます

今回塗った後の画像取り忘れましたw

で、乾燥後に箱を作っていきます


今回初使用のコーナークランプ

これ便利っすねぇ~!この状態で釘打っちゃうとずれないので、最高っす

ファルカタ集成材かなり柔らかいので、釘もすんなり入っていきます


で、いきなり完成画像w

こんな感じで横は3本のOSBボードで

あえて、OSBボードに印字されてる記号なんかを表に見せてみました

ステンシルで何かいれようかなぁ~と考えたんですが、母親のですしこのままでいいかとw

細いOSBボード切り出すのが結構めんどくさかったなぁ~w

両サイドですからねぇ~・・・

しかも今回木箱3つ作ったので、合計18本・・・

まぁなかなか、いい感じに仕上がったのでいいかなと

2017年1月9日月曜日

LOGOS(ロゴス) 囲炉裏XLをプチリニューアル

0 件のコメント :
明けましておめでとうございます

新年一発目のDIY作業!

タイトル通りロゴスの囲炉裏XLをプチリニューアル

元はこんな感じ↓


なんか味気ないので、天板にウッド貼り付けることに

チビのクローゼットの棚で使ったOSBボードがまだ余ってたので、それを活用

この囲炉裏もう一人諭吉さんプラスすると、そんな手間かけずにウッド仕様のものが売られてますw

うちはもうこの安い方買っちゃってたので、自作!!

製作費余ってたOSBなんで、ウッド代なし!ボルト、ワッシャー、ナット16個ずつで約160円

ってことで早速



まずはこの形のものを4枚切り出し!

一つに仮合わせ!なかなかの精度で切り出せました。

一番長い辺が92㎝もあるんで、なかなか手ノコにはきつかったw

翌日筋肉痛になったのは内緒です

これに以前使ったヴィンテージワックスがあったので塗ってみました

色はウォルナット


ウエスやスポンジなんかで塗っていきます

30分ぐらい乾燥後に拭き取り、その後24時間乾燥!

それでもちょこっと色がついたりするんで、机とかに塗る際は要注意


2枚だけ塗って比較

結構色違いますねぇ~!なかなか濃い色になります。


4枚とも塗ってとりあえず天板は完成

両面塗ってます。


24時間放置後に囲炉裏と合体!

天板に開いてた穴がM4ぐらいのサイズだったので、M4の皿ネジ4本で一枚の天板を固定

心配してた、干渉とかはなく結構な精度で完成したかな

ステンシルで文字追加してもいいなぁ~と思いつつ

今回はめんどくさいんでなしw

また気が向いたらやろうかな