2016年12月19日月曜日
LABRICO(ラブリコ)を使って娘のクローゼットの棚作成③ 完成
ラブリコを使っての棚作り
なかなかやる時間がなくてのんびりやってましたが、やっと完成!
上2段は同じサイズで、3段目を広く取りました
とりあえずこれで今のとこ完成ですが、まだちょろっと手加えるかもしれません
この棚の作り方だと賃貸の方にもオススメできますねぇ~
元の壁、天井には釘やネジ類は一切使ってないので現状復帰可能です
まぁクローゼットがこんなにフリーになってる賃貸もないかなw
OSBボード2枚重ね(9ミリ)の強度どうかなぁ~って思ってたんですが、
なかなか強度もよさそうな感じです
ほんとは集成材とかのがいいんでしょうけどねぇ~そこまで重いもの載せる予定もないので
今回はOKにしときます!
ラブリコシリーズとりあえず、、、終了!!
2016年12月13日火曜日
LABRICO(ラブリコ)を使って娘のクローゼットの棚作成②
前回の続きですとりあえず、柱にワトコ塗っていきます
ローテーブルの時に使ったワトコのドリフトウッドを使用
塗った直後は濃い色ですが拭き取るとここまで濃い色じゃないかなぁ~
左の二本はまだ塗る前です
それと同時に棚板も作成
まだ1枚しか作ってませんが、とりあえず完成w
OSBボード2枚を重ねとりあえず木工ボンドで固定
出っ張りの4隅に穴を開けて、爪付きナットとボルトで上下から固定!
こんな感じのやつです。
爪付きナットを板の裏からハンマーで押し込み、上からナットで締め上げれば
2枚が外れる事はほぼなくなります
なにもなかったクローゼットに
なんという事でしょう。。。
棚完成w
当初2段の予定でしたが、3段に変更
ってことで、あと2枚棚板作成せねば、、、
完成はもうちょい先ですね
最近時間がとれないので、とれる時に一気にやってしまおうと思います
つづく~。。。
2016年12月5日月曜日
LABRICO(ラブリコ)をつかって娘のクローゼットの棚作成①
表題の通り娘のクローゼットの中に棚を作成します娘のクローゼットは折れ戸が3枚もある結構大きなクローゼットで
2枚の折れ戸側わ棚や、ハンガーラックなんかを作ってもらっていたのですが
1枚分のスペースを何もせず、フリーな感じで後からどうにでもできるように
してましたが、そろそろ荷物も増えてきたので棚作成へ
まずはラブリコかディアウォールで柱立てて作るのが早いし安上りなんじゃないかと考えて
とりあえず二つをネットで見比べる。。。
ディアウォールってなんか裾の方がハの字に広がってるよねぇ~なんて思って
この部分でスペース無駄になんじゃないかなぁ?とか思ってラブリコに決定!
ラブリコは真っすぐフラットな形状なんで隅の方にもジャストフィットしそうって事で
すぐさま購入!
今回の材料は
SPF材 2x4 2438 4本
OSBボード 910 x 1820 一枚 たぶんもう一枚購入予定
ラブリコ アジャスター 4個 色は限定のグレイジュにしてみました
ラブリコ 棚受け 4セット
とりあえず、クローゼットの天井が心配だったので
9ミリのOSBボードで補強!
電ノコないので、結構冬なのに汗だくなりながら、手動ノコギリでギコギコと
で、切り抜いたのを天井にあてがい、下からラブリコで押して固定w
ラブリコはディアウォールと違い天井高から-90mmです
初め-40mmだとばかり思ってましたが、説明書に-95mmって書いてましたw
天井部分には何にも接着などはしてません
とりあえず、棚受けの位置や柱の位置をマスキングテープで印付け
こんな感じで棚受けの位置もマーキング
で、この後柱はワトコオイルで仕上げる予定!
棚板はOSBボード9ミリを2枚重ねて18ミリにして使おうと考えてます
いまのところはここまで
次回に続くw
上手くいくかな。。。
2016年10月19日水曜日
キャンプ用 ラック自作に挑戦
前から、ツールボックス、食器類などなど置き場所がなく
そのまま、ボックスを地面に直置きして使ってたんですが、なかなかにめんどくさい
いろいろネット徘徊してさがしても、思った感じのがないってことで
自作されてる方のサイトを参考に、自分もやってみました
まずは、材料から
足部に桧の角材
天板部にはサーモウッド
角材は店員さんに用途を伝えると、桧がいいとの事で決定!
そりゃお風呂に使われるぐらいだから水には強いよねぇ~
天板はサイズ的色的にも最適なサーモウッドを選んで、サイズにカットして
もらった状態です
とりあえずこれ面取り程度にペーパーがけ、、、
これがなっかなか時間かかります!この時まだサンダー持ってなくて
サンダー死ぬほどほしくなりこの後即購入w
ペーパー終われば次に塗装!
ホームセンターで売ってるガーデン用の艶消しブラックで塗装
とりあえず、組んでみて一応完成!
天板を両サイドの足に差し込むだけの簡単仕様
サイドから!
あえて金具見えるように取り付け
金具はシンプソン金具のRTA1
足部だけだとこんな感じ
天板は軽くペーバーかけて、ビンテージワックスで仕上げ
まぁまぁ濃くなりました
もうちょい薄い色でもよかったんですが、OKとします。
ビンテージワックスは塗ってから30分乾燥後ふき取って
その後1日乾燥!
最終的にはこんな感じに
しばらくは家の物置で使用しときます
いや~結構疲れた~
SEMAショー 2016
生きてるうちに一回は行ってみたいなぁ!!!
今年はどんなぶっ飛んだ車が出てくるんでしょうねぇ~w
今から楽しみっす
やっぱSEMAでも、マッスルカーが多いのかなぁ~
トラック&SUVいっぱい見てみたいなぁ~
この画像は2015年のものです
生で見てみたい!
10月27日から始まるみたいなので、
そこからネットにあふれる画像に期待しますw
2016年10月13日木曜日
'12 フォードエクスプローラー エンブレム交換
タイトル通り前後のエンブレム交換作業!
まずは簡単なリアから
リアは両面テープでくっついてるだけなんで、簡単に外れます
工具いるかどうか試そうと、エンブレムの端の方の隙間に指入れて力入れたら
そのまま取れました!その後にくっついてる両面テープの剥離のがよっぽどめんどくさい
あとは買ったエンブレムも両面テープなんでそれをはっつけるだけ!
はい!リア完成!!
つづいてフロント
とりあえずグリル上の樹脂部分を外します
ボルト7本とプラスチックピン2本で止まってるのでサクサク外します
外せたら真ん中のボンネット開けるレバーのとこから手を入れると
エンブレム裏に手が届きます
年式によってはこの場所にホーンがついてるのもあるので
その時はホーン外してからの作業になると思います
エンブレムを裏からみたらこんな感じなんですが、この両端にあるピンに
10ミリのナットぽいので固定されてるのでそれをグリルを少し引っ張りながら
あけてナット回すんですが、なかなか狭い!!
自分はこのままなんとか回せましたが、無理!!って思う方は
パンパー外した方がいいと思います
新旧エンブレム
上のクロームがこれからつけるエンブレム、黒い樹脂のが今までついてた
エンブレムです。お疲れ様でしたw
で、後ろのナット外れてすんなりエンブレム取れるのかと思いきや、この凸みたいな
切り込みあるところが、エンブレムのピンに食い込んで
なかなか外れない!ペンチなんかの先に細いのでこじりながら
エンブレム引き抜かないと取れません
あとは逆の手順で元に戻すだけです
戻すときにこれから付ける方のエンブレムのピンの部分がネジになっていないので
先ほど外した固定するナットをこのピンにねじ込んでいくと、ねじ山ができます
その状態でもう一回ナットを外して、グリルにつけ、裏から固定!
この方がまわりやすいみたいっす
グリル塗装したくなるなぁ~やっぱ
今度はグリル塗装かなw
PPAPの波に乗って、、、ちょいと加工

ジャスティンビーバーがツイートした事で大爆発中のピコ太郎w
当然自分も見たわけですが、何回か見てると、ふと頭に違う曲とのコラボ
なぜか自分でも、わからないんですが、どうしてもくっつけてみたくなって
ついやっちゃいましたw
それがこちらw PPAPとPerfecthumanのコラボw
強制コラボですw
動画編集してて、自分でもくだらね~事やってんなぁ~って思いつつ
やってましたのでwくだらねぇ~って思いつつ見ていただければw
力抜けていい仕事できるかも、、、
2016年10月5日水曜日
最近のお気に入り Charlie Puth (チャーリープース)
知ってる方も多いんじゃないでしょうか?
ワイルドスピードのスカイミッションの主題歌
See you again 歌ってた方ですねぇ~
自分もあの曲で知ったんですが、その後のアルバムの曲から数曲
iTunes で購入したのが
Charlie Puth / We don't talk anymore
Charlie Puth / One call away
Charlie Puth /Marvingay
この3曲は今自分の中でかなりヘビーローテーションです
今後が楽しみですねぇ~
2016年10月2日日曜日
エクスプローラーにデイライト追加
結構前の作業ですが、前々から考えてたデイラト追加の作業です
まず今回使ったデイライトはLEDの粒々感がないCOBのデイライト
それをアクセサリーから電源取るんじゃなくエンジンonoff連動ユニットを
使ってエンジン始動で点灯、エンジン停止で消灯にします
このユニットの出力可能電流が500mAだったので、念の為リレーを使って
このユニットをトリガーに利用し、電源はバッ直でとりました
で、いきなり作業画像w
まずはバンパーを外さないと何も始まらないので、サクサクとバンパーを外します
バンパーは上下で20個所ぐらいボルトで留まってますので、根気強く外しますw
外れたら後は配線をして終了!
自分の場合バッテリーがあるところからそのまま下に配線を持っていき
左のフォグの下あたりから、真ん中までバンパーに沿わせて配線しました
リレーも小さいものを選んだので、両面テープで固定
パンパーを元通り戻して完成
思っていた以上の爆光!!直視禁止です
もうちょい間隔を開けて付けたかったんですが、付けれる場所がなく、
バンパーに穴開ける根性もなかったんで、両面テープで固定のみw
今のとこ問題なくいってます
2016年9月20日火曜日
ひっさびさの映画
最近は海外ドラマばかり見ていたんですが、
ひっさびさにレンタルして見てみました
自分が好きなジャンルはスカッとする何も考えずにみれるアクションか
めっちゃ考えさせられるサスペンス系とかなんですが、
今回はなんとなくパッケージみてて、トランスポーター、ワイルドスピードなんかにも出てる
ジェイソンステイサムとジュードロウがでてるSPYって映画がおもしろそ~って事でレンタル
パッケージみた感じこの二人が、どこかに潜入して、真ん中のオバサンちっくな方が
二人の足ひっぱりながらストーリが進んでいくのかなぁ~なんて見はじめると
意外な展開にw
ガッツリアクション系なんかとおもいきや、コメディー要素満点!
ジェイソンステイサムが、、、みたいなw
いやでも、いい意味で裏切られて結構お気に入りの映画になりましたねぇ~これ!
是非みて欲しい映画です
2016年9月17日土曜日
ひとりごと テレビについて思うこと
タイトル通り、独り言ですwテレビがFullHDになった時はほんと綺麗だなぁ~ってSD画質を見てた頃からすると
その頃は素直に思い、画質が綺麗になるのはそんなに抵抗なかったのに、
最近、4kやら8kやら言うのはどうも抵抗あるっていうか、必要ある???って思うんですよね~
ちなみにこれ国が推奨してるらしく
こんな感じで総務省のHPに掲載されてます
現在2016年9月って事は、もうすでに8kの試験放送始まってるって事ですよねぇ~w
誰が見てんだ??w
ってかほんとそこまで高画質にする意味あります??
FullHDで十分って思うのは自分だけじゃないはずw
もっと違うこう、俺達には発想できないような、進化ってないもんかなぁ?
高齢化社会って言ってるんだから、老人にも難なく使えるものとか
そういう方に開発費使ったほうがいいんじゃない?
そりゃ大自然を何時間も見るような放送で、その放送が大好きみたいな方なら
8kもそりゃいいんじゃないかと思うんですが、データ量も相当なものになるんじゃないかと
ネットで拾ったFullHD-4k-8kのイメージがあるんですが
こんな感じ!
FullHDの16倍が8kらしいw
普通に考えて、FullHDの2時間番組録画すれば、32時間録画したのと
同じデータ量になるのかな?
でもそれぐらいのデータ量だと思います。
ここまで果たしているのかな?
8kが普及するのはまだまだ先だと思うけど、その時には欲しいなぁ~なんて
思ってしまうんだろうかw
う~ん、いらないでしょ!!どう思います??w
独り言でしたw
2016年9月15日木曜日
最近気になるアイテム
タイトル通り最近気になってるのが、ディアウォールとラブリコ!こっちがディアウォール
こっちがラブリコ!
用途としてはどちらも同じで、2x4材を差し込んで柱にしてしまおうってもの!
値段的にもほぼ一緒ぐらいだし、デザインで選んで問題ないのかなぁ~
いろいろ使えそうで妄想膨らむ!!
2016年9月14日水曜日
ローテーブル作ってみた
ちょい前にソファー前のローテーブルも自作!ジャーナルスタンダードファニチャーなんか見にいくと、なかなかいい感じのローテーブル
あるんですが、これまた高い!
なんとなく真似して作ってみようって事で、自作開始!
天板は1150x600x25のタモの集成材使用
マルトクさんで購入!10日前後で届きました。
で、とりあえずはサンダー!今回も240番からの400番でトゥルトゥルに
で、古材風にしたいので適当に色づけ
乾燥したら、サンダーを当てて色をぼかしていきます
これも適当にw
で、これまたステンシルw
今回はアメリカの実在する住所を
あるメーカーさんの住所を拝借w
で、今回はオイルフィニッシュってことでワトコのドリフトウッドを塗ってみました
なかなかいい色!もうちょい灰色チックになるかと思ってたんですが、
そうでもないみたいです
ワトコの塗り方は最初たっぷり塗り込み、20分程放置!
それからウエスなんかで拭きあげて、最初の半分の量を2度目に塗ります
公式サイトではこの時に耐水ペーパーで磨くと艶がでるってあるのですが
今回自分のは艶を出したくなかったので、この工程は省きました
で、アイアンの脚をつけて完成!
アイアンの足はSpuareさんで購入
今回は難しい作業はなんもしとりませんw
色のバランスみながら色塗りしただけみたいな感じです
それでもいい感じに仕上がったんで、満足!
さて次は何作ろうかなぁ~
子供の椅子DIY 初めてのシャビー加工
さてと、初ポスト書いてみましょうかね子供が使ってたイスが小さくなってきたので、「作ってくれ!」との声があったので
やってみました
今回は30mmの角材と19mmx30mmのホワイトウッドで作ってみました
とりあえずサンダーでトゥルトゥルに
240番と400番でサンダーかけました
今回はネジ釘使わず、木ダボだけで作ってみます
木ダボと木工用ボンドで固定後ハタガネで固定
30mmの角材で土台部分を作成
座面部分は19mmx30mmx300mmを9枚と19mmx30mmx240mm1枚で作成
とりあえず仮組まだ座面と土台は固定していません
塗装時に塗りやすいように分けたままに
艶消しブラックで塗装
シャビー加工するので、下地は黒で
子供の要望で赤色で仕上げ
ついでにステンシルも追加!
シャビー加工前
加工後!
使い込んだ感出たと思います
シャビー加工は初めてでしたが、結構自分ではうまくいったんじゃないかと!
チビも気にいってくれたみたいでよかった!
登録:
投稿
(
Atom
)